今号の「そうだったのか」は本日から始まった『トリを描く・トリを愛でる』展から
「鶴」についてのそうだったのかをご案内いたします。

まずは『トリを描く・トリを愛でる』展のご案内から。
会期:2019年1月25日(金)〜2月3日(日)

場所:ぎゃらりい秋華洞
時間:10:00〜18:00 会期中無休 
入場無料 展示販売いたします

展示作家:伊藤若冲、歌川広重、竹内栖鳳、川村清雄、川合玉堂、
小原古邨(祥邨)、木村武山、榊原紫峰、宋紫石、棟方志功 ほか

詳細はこちら↓↓
https://syukado.jp/feature/2019/01/tori.html

本展覧会でも展示する鳥には
鶏、軍鶏、雀、オオルリ、鶴、鶯、鶉などなどございますが、
皆様はどんな鳥がお好みでしょうか?

日本美術史では「鳥」のエピソードは事欠きません。
例えば、「栖鳳雀」ともよばれ、多くの愛好家にその絵がもとめられた竹内栖鳳の「雀」。
河鍋暁斎がライフワークのように生涯描き続けた、枯木にとまった「烏」。
庭に放し飼いにし、ひたすら写生し続けたという伊藤若冲の「鶏」。
または、自宅に禽舎を設けて幾羽もの鳥を飼育しては日々写生を行った
榊原紫峰や上村淳之などの鳥を愛した作家たち…。

ところで、そんな数多くの作家に愛され、題材とされてきた「鳥」のなかで、
一番多く描かれた「鳥」はなんなのでしょう。
現存しない作品も数多あるでしょうから、正確な答えは出しづらいですが、
新旧作家を限らず、歴史に名を残す大作の中では、
特別存在感を放ち、最も多く描かれてきた鳥は「鶴」ではないでしょうか。

ということで、本日は、鶴の「そうだったのか」をお送りいたします。

本企画展では「鶴」の画題として、若冲の《梅に鶴図》(←常設予定)、
土佐光貞の《千羽鶴》(←掛け替え予定)を展示いたします。

若冲の作品は、ころりとまあるい卵型の体に首を埋めて堂々と直立する
鶴の姿が大胆で、潔ささえ感じさせる逸品です。
かつて、夏目漱石が『草枕』のなかで、画家である主人公に
「若冲の図は大抵精緻な彩色のものが多いが、この鶴は世間に気兼ねなしの一筆がきで、
一本足ですらりと立った上に、卵形の胴がふわっと乗っかっている様子は、
はなはだ吾意を得て、飄逸な趣は、長い嘴のさきにまで籠もっている」と
語らせています。まさにその鶴の図を思わせる描きぶりの一幅。
是非ご覧あれ。

江戸時代後期の絵師、土佐光貞の《千羽鶴》は
皆さんご存知、頭頂部の赤くて胴の白い丹頂鶴と、
目の周りが赤くて、胴体が黒っぽいナベヅルの二種類が描かれているのがわかります。
千差万別のポーズをとった鶴が、土佐派の大和絵調で描かれた大変目出度い作品です。


鶴はもちろん鳥の中でだけでなく、吉祥の画題の代表格です!
「鶴は千年、亀は万年」と言われ、人生の節目となるおめでたい席には
必ずと言っていいほどに登場する、長寿の象徴「鶴」。
もちろん、実際には千年も生きているわけではないのですが、
その寿命は40年前後(動物園での飼育下では50年以上!)と言われ、
日本に生息する鳥の中では圧倒的に長生きの部類です。
(ちなみに、雀、鶯、シジュウカラなど小禽は1〜3年ほどと短く、マガモ20年前後、
鷹や鷲は20〜30年くらいの寿命とされているようです(諸説あり))

かつての人間の寿命が30〜40年ほどだったことを考えると、確かに長寿の鳥です。

「鶴は千年、亀は万年」という言葉は、前漢時代の淮南子(淮南王劉安:紀元前179?〜紀元前122)
が編纂した『説林訓』に、「鶴歳千歳、亀歳三千歳」とあるのに由来し、
ここから日本では語呂がいい言葉へと変化していったようです。
亀と共に仙人に使える生き物として、鶴を特別と位置づけるこの一説が書かれています。

中国では丹頂鶴のことを仙鶴とも呼び、鳳凰に次ぐ高貴な鳥とされていました。
鳳凰は想像上の聖獣ですから、実在の鳥のなかでは鶴はトップの瑞鳥なわけですね。

さて、仙人に使えると思われていた鶴ですが、
費長房、王子喬、黄鶴楼などは、鶴の背に乗って空を移動したといいます。
そういった仙人を鶴仙人というそうで、延命長寿の思想を体現する仙人が鶴の背に乗った
「控鶴仙人」の図は広く親しまれた画題となりました。
また、仙人が鶴に姿を変えて天に登っていくという逸話もありますから、
鶴は仙人の世界へ行くための乗り物、あるいはそこを行き来できる仙禽として、
特別な存在なのです。
日本ですと、浦島太郎が玉手箱を開けて鶴になって空へ飛んでいく
という結末のものもありますね。

さらに、長寿に加えて、鶴は一度つがいになるとほとんどの場合で相手が死ぬまで
生涯夫婦を続けることから、夫婦円満の象徴でもあります。
夫婦円満といえば「鴛鴦(オシドリ)」が思い浮かびますが、
実際には鴛鴦は、毎年パートナーを変えていますので、
いかに鶴が一途で、夫婦愛の強い性質かがわかりますね。
「鳴き交わし」やぴょんぴょんと飛び跳ねるダンスといった独特な求愛行動も
愛情深い夫婦の姿を思わせます。

ところで、日本では鶴は長く食用としても珍重されていました。
江戸時代には徳川幕府から朝廷へ年賀の式に合わせて鶴が献上されています。
この風習は、正月17日(のちに19日)に宮中で行われていた包丁式に、
豊臣秀吉が鶴を献上したことから習慣化されたようで、鶴包丁と呼ばれるようになりました。

庶民が自由に鶴を捕らえることは禁止されていたようですが、
江戸時代の頃「三鳥二魚」(鳥は鶴、雲雀、鷭(バン)、魚は鯛、鮟鱇のこと)
という言葉もあり、五代珍味の一つとして庶民にも知られていたようです。
ちなみに、「がんもどき」は鳥の「雁」の肉をマネて作った豆腐料理ですが、
「鶴もどき」という炒り豆腐を油であげた料理があったほどです。

古くは縄文時代の集落の近くで鶴の骨が多数見つかっていることから、
(食用としてもですが)鶴と日本人との関係の歴史は長ーいのです。

見てよし、鳴き声よし、食べてもよしの素晴らしき鶴。
もちろん数々の美術品の画題としても一級の縁起物です。


最後によく見られる鶴の画題について

◆松鶴図(松に鶴)
青々とした葉を茂らせた松幹の傍らに鶴が描かれることもありますし、
松の周りを飛びゆく鶴が描かれている場合もあります。
また、青々とした松の梢で鶴が羽を休めている構図もよく見られます。
が、実は水辺や湿地に生息する鶴は、松や高い木の上にとまることはないのです。
中国唐代にはすでに鶴は松にとまるものとして詩に詠まれたりと、
その思想が広く定着していましたが、
これは、首が長く遠目で鶴に見えなくもない「コウノトリ」の
木の上に巣を作る習性と混同したのだろうと言われています。
禅語に「松花伴鶴飛」(松花、鶴に伴って飛ぶ)という、
なんともお目出度いような一説もあります。

◆林和靖(りんなせい)
林和靖は中国宋時代の詩人。世俗との関わりをたち、妻子も持たず、
かわりに梅を妻のように愛し、 鶴を子どものように可愛がって隠遁の生活を
送ったという逸話の持ち主。 
このエピソードから、風雅な生活を送ることを「梅妻鶴子」という言葉が生まれました。
広く知られたため、日本画でも多く描かれています。
ポイントは「老人」と「鶴」と「梅」が一緒に描かれていたら、
もうほぼほぼ「林和靖」。
狩野派にも、近代の日本画家にも数多く描かれた林和靖。
美術館などの収められているものはタイトルがずばり「林和靖」であることが
多いですが、古美術やさんや、骨董屋さんでタイトル不明の掛軸のなかに、
この3つのモチーフがみつかったら、自信を持って
「これは、林和靖という詩人で〜」と作品のポイントをお連れ様に語ってくださいませ。

ちなみに、歴史上の偉人や仙人、仏様などや古典の題材を当世風に
なぞらえることが大好きな日本人。
鈴木春信の浮世絵にも老人を可憐な女性に置き換え、鶴と梅を配置した
《見立林和靖》とうものもあります。


「鶴」一羽とっても語ること多数で、無限に広がる鳥の世界。
皆様のお好みの鳥、新しく「あ!」と驚く出会う鳥に
出会いますように。
会場でお待ちしています。

----------------------------------------------------------------------------------
★お知らせ★
作家 池永康晟監修『美人画づくし 弐』が刊行されました!
秋華洞では池永さんのサイン入り本を販売しております。
以下サイトからどうぞ↓↓
https://jp.japanese-finearts.com/item/list2/B4-94-501/Ikenaga-Yasunari/Art-book-of-Beauties-vol.2

★更新情報★
・秋華洞スタッフブログ...
http://www.aojc.co.jp/staff_blog/

・銀座の画廊で働く社長ブログ
こちらでも企画展ご紹介中!
...トリを愛でる展覧会 銀座秋華洞 本日から始まります。
https://www.aojc.co.jp/blog/2019/01/post-4656.html
http://www.aojc.co.jp/blog/

・浮世絵サイト...新着情報
広重「名所江戸百景 佃しま住吉乃祭」
https://jp.japanese-finearts.com/item/list2/A1-93-372-22/Hiroshige/One-Hundred-Famous-Views-of-Edo--Sumiyoshi-Festival-at-Tsukudajima

↓↓会場でも鳥の浮世絵多数展示してます!
2代広重「新撰花鳥尽 「梅乃木 鷹」」
https://jp.japanese-finearts.com/item/list2/A1-93-412-02/Hiroshige-II/The-album-New-Selection-of-Birds-and-Flowers-Plum-Blossom-and-hawk
2代広重「新撰花鳥尽「柘榴に連雀」」
https://jp.japanese-finearts.com/item/list2/A1-93-412-05/Hiroshige-II/The-album-New-Selection-of-Birds-and-Flowers-Waxwing-on-Pomegranate
その他新着はこちら
http://jp.japanese-finearts.com/

-------------------------------------------------------------------------------
メルマガ担当:上村

株式会社秋華洞
https://k.d.cbz.jp/t/h4vn/i0q2axp0fvpcexydwrm1C
東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル7F
TEL 03-3569-3620 FAX 03-3569-3621
E-mail info@syukado.jp

営業時間 
年中無休 10:00〜18:00

*東京銀座ぎゃらりい秋華洞
https://www.syukado.jp
*SHUKADO CONTEMPORARY
https://shukado.com/
*Japanese Fine Arts.com
https://www.japanese-finearts.com/
*Facebook
https://www.facebook.com/Shukado.Japan.Art
*Twitter
https://twitter.com/syukado
メール登録、解除 
https://k.d.cbz.jp/t/h4vn/i0q2gxp0fvpcexydwrEgl

===================================================================